お客様
相談窓口

受付時間:月曜~金曜(祝日除く)
9:00-12:00・13:00-17:00

お客様相談窓口

0570-666-170

受付時間:月曜~金曜(祝日除く)
9:00-12:00・13:00-17:00

Teach doctor 教えてドクター

高齢者の目の病気

中高年になると始まる「老眼」はなぜ起こる?

 私たちは 40 代半ばくらいになると、近くの文字が見えづらいと感じる「老眼」の症状が現れ始めます。目には近くのものを見るときはレンズの役割を果たす水晶体を厚くし、遠くのものを見るときは薄くするという調節機能があります。しかし 40 歳を超える頃から、水晶体の弾力が低下し始め、変形しにくくなります。さらに水晶体の変形を調節する筋肉である毛様体筋も衰えてきます。そのため、水晶体の伸縮がスムーズに行えなくなり、近くの物がぼやけて見えたり、にじんだりするようになるのです。
 老眼の初期症状としては、文字を35cm以上離さないと読みにくい、目が疲れやすい、暗い所ではより見えにくいなどがあり、時には肩こりや頭痛をともなう人もいます。
 若い頃に比べて見え方が変わってきた、目に違和感があるなど、今までと違う変化があったら、眼科へ行きましょう。1年に1回は専門の医師の元で定期検診を受けることで、目の病気を早期発見することもできます。

高齢者に起こりやすい目の病気

 高齢者に多い目の病気は、「白内障」「緑内障」「加齢黄斑変性症」の3つです。これらは失明の恐れもある病気です。目は、片目が見づらいと感じても、もう片方の目で見えるため、目の病気に気づきにくいのが特徴です。それぞれの症状を見てみましょう。

白内障

 白内障は、眼球内の「水晶体」が白く濁ってくる病気です。「糖尿病」や「アトピー性皮膚炎」の合併症として起こる場合もありますが、最も多いのは加齢が原因で起こる「加齢白内障」で、白内障の9割以上を占めています。  一般的に加齢白内障はゆっくりと進行します。そのため、見え方に異常があってもその状況に慣れてしまい、自覚できない場合もあります。自覚症状として最も多いのは目のかすみです。水晶体の濁りが広がってくると、目の前に霧がかかったように物がかすんで見えます。ほかにも、眼鏡をかけても新聞などの小さな字が読みにくい、以前よりも光をまぶしく感じる、物が二重、三重に見えるなどの症状があります。

緑内障

 緑内障は、「眼圧」が上がることや血流障害などで、目から脳に情報を伝える「視神経」が障害されて視野が欠けて見えるようになる(視野欠損)病気です。 40 歳以上の中高年によく見られます。初期から中期の段階では自覚症状はほとんどないまま進行し、視野の中心部まで影響が出る頃にはかなり進行している場合が多く、重度になると失明します。特に家族に緑内障の人がいる場合は、 40 歳を過ぎたら1年に1回は眼科を受診してください。

加齢黄斑変性症

 加齢などによって網膜の中心部分にあたる「黄斑部」に障害が起こり、視力が低下する病気です。加齢黄斑変性症は 50 歳以降に始まることが多く、高齢になるほどその頻度は増していきます。黄斑部には、物の形や大きさ、色、明暗を識別する「視細胞」がたくさん集まっているため、見たいところが見えにくくなる、ゆがんで見える、視力が低下するなど日常生活に支障をきたします。
 この病気は「萎縮型(いしゅくがた)」と「滲出型(しんしゅつがた)」の2種類があり、それぞれ起こり方が異なりますが、主な症状は同じです。また格子状の線が描かれた紙を見つめ、片方の目を閉じて線がゆがんでいないか、あるいは中心部が暗くぼやけていないかなどを自分で確認することができます。定期的に自己チェックし、早めに異常を見つけることが大切です。

日常生活の工夫

 目の疲れやドライアイを解消するには、読書やパソコンなど目を酷使することを長時間行わないことが重要です。部屋を明るくし、時々休憩をとり、目を休めるだけでも効果があります。また、パソコンのディスプレイ(画面)は目よりも下の位置に配置しましょう。上の方にあると、目線を上にあげるため目を見開く機会が多いので、目が乾燥しがちです。最近ではスマホで動画やインターネット、メールを見る人が増えています。スマホの画面は小さいため、目への負担も大きく、疲れやすいので、必要なとき以外は長時間の使用を避けましょう。
 また、目が疲れたときには、蒸しタオルなどで目の周囲を温める「温熱療法」も効果的です。リラックス効果もあるため、寝る前などに行うと良いでしょう。
 普段使用している眼鏡やコンタクトレンズにも注意が必要です。度数が合っているかだけでなく、見えすぎている眼鏡も目の不快感や疲れの原因になります。定期的に確認を行い、自分に合ったものを装着するようにしてください。
 日頃から目に負担をかけないよう心がけることで、不快感を軽減することができます。ぜひ、毎日の生活で目へのケアを心がけ、1年に一度は専門医のもとで検診をうけましょう。

教えてドクター

プロフィール画像

今回お答えいただくのは

永本 敏之 院長

永本アイクリニック院長/医学博士/杏林大学眼科客員教授/日本眼科学会認定専門医

pagetop