ドライマウス
ドライマウスとは
ドライマウスは「口腔乾燥症」といわれ、唾液の分泌量が減ることにより、口の中やのどが乾燥した状態が続くことです。ドライマウスの症状が最も多く現れるのは40代後半から60代で、男性より女性のほうが多いのが特徴で、日本人の10人に1人以上がドライマウスの症状を持っているといわれています。
本来、唾液には水分のほかに抗菌、免疫、消化にかかわる重要な成分が含まれていて、健康な成人で1日1500~2000mlほど分泌されています。分泌量が減ると、口の中の潤いが不足するため、食べ物が飲み込みづらい、しゃべりづらいなどの症状が現れたり、舌の粘膜が荒れて痛みや味覚障害が起こることもあります。
また、唾液が減ることで自浄作用の効果が薄まり、口腔内の雑菌が増えて、口臭がきつくなったり、口内炎や口角炎を引き起こしたり、虫歯や歯周病にもなりやすくなります。高齢者の場合は、食べ物の飲み込みが悪くなると、誤嚥性肺炎を招き、命にかかわることさえありますので、気になる人は早めに専門医の診断を受けるようにしましょう。
ドライマウスの原因
まずはドライマウスを引き起こす病気がないかを考えます。ドライマウスとドライアイ、両方の病気を持っている方に多いのが、シェーグレン症候群という自己免疫疾患です。更年期の女性に多く発症する疾患です。また、糖尿病や肝疾患、高血圧症などの基礎疾患がある場合もドライマウスの症状を引き起こす原因となります。
病気だけでなく、薬の副作用からドライマウスとなるケースも増えています。主な薬は、抗不安薬、抗うつ薬、鎮痛剤、利尿剤、抗高血圧薬、抗ヒスタミン剤などです。種類が多岐にわたるため、歯科医にかかる際は飲んでいる薬を伝えるようにしてください。また継続してストレスがかかると、唾液の分泌が抑制されてドライマウスを引き起こします。
最近は軟らかいものを食べる機会が増えたことで、咀嚼回数が減り、筋力が低下し唾液が出にくくなるケースもあります。唾液腺は加齢とともに萎縮しますが、このような理由から現在では年齢に関係なく、ドライマウスを訴える人が増えています。
ドライマウスの診断と治療法
最初は問診で気になる症状や病気の有無、薬の服用歴(種類や量)、ストレス環境など生活習慣まで詳しく聞きます。その結果により、必要な診療科へ紹介し根本的な病気の治療からスタートすることもあります。
歯科では「ガムテスト」をいう検査を行います。これはガムを一定時間かみ、唾液の量を測定して、正常に出ているか調べます。
ドライマウスと診断された場合、現状では根本的な治療法はありません。そこで保湿剤を配合した歯磨き剤、洗口液、ジェル、スプレーなどを使い分け、保湿剤による口腔ケア(オーラルケア)を中心に治療を行います。このように潤いを保つことで、症状軽減を目指します。
普段の生活で心がけたいこと
おすすめしたいのは、唾液の分泌を促すための運動「健口運動」です。唾液腺のマッサージ、ほおの体操、舌の体操を一日一回でもいいので、続けてみましょう。湯舟などリラックスした状態で行うとより効果的です。
さらに甘味料が入っていない、キシリトール入りのチューイングガムをかむのもいいでしょう。唾液の分泌が促されます。避けたいのは、アルコールとコーヒーです。アルコールは水分を蒸発させる働きがあり、コーヒーには利尿作用があります。いずれも飲みすぎないようにしましょう。また喫煙は口腔内だけでなく、体全体に悪影響を及ぼすので、禁煙を心がけましょう。
口は食べものだけでなく、雑菌なども侵入する入口です。口腔内を清潔に保つことが、全身の健康を保つことにつながります。ただ、口腔内は個人で違いますので、かかりつけの歯科医またはドライマウス研究会の認定医に相談して、自分にあったセルフケアを教えてもらうことも大切です
今回お答えいただくのは
浅野 和正 先生
あさの歯科クリニック院長/歯学博士 ドライマウス研究会認定医、
日本歯科保存学会、日本歯周病学会、日本口腔外科学などに所属