お客様
相談窓口

受付時間:月曜~金曜(祝日除く)
9:00-12:00・13:00-17:00

お客様相談窓口

0570-666-170

受付時間:月曜~金曜(祝日除く)
9:00-12:00・13:00-17:00

Teach doctor 教えてドクター

冷え

冷えの原因について

 冷え症とは、血液の流れが悪いため、毛細血管へ温かい血液が流れず、血管が収縮し、そのために手足などが冷えてしまう状態のことです。冬場など、外気温が下がると冷たくなるのは当然ですが、夏場でも慢性的に手足や体が冷えている場合もそうです。冷え症は、本来はたらくべき体温調整機能がうまく機能していない状態で、日々の生活習慣が大きくかかわっています。主な原因としては、次のようなことが考えられます。

自律神経の乱れ 
自律神経は、体内での体温調節の役割を担っていますが、空調の効いた室内で過ごすことが多くなり、自律神経がうまくはたらかなくなります。

運動不足 
運動不足は身体の代謝を低下させ、血液の循環を悪くする原因となります。また筋肉量が少ないと体内で熱を生産できないため、冷えやすくなります。

ストレス 過度のストレスをためこむと、末端の血流が悪くなり、血行不良を引き起こします。また、緊張状態が長時間続くと、自律神経のバランスが崩れます。

喫煙 
タバコは急激に血管を収縮させるので、血液の流れが悪くなり、同時に基礎代謝も低下させ冷えにつながります。
冷え症は放っておくと、身体のさまざまなところに不調が出てきます。気になる症状がある場合は、早めに専門の医療機関を受診しましょう。

冷えの種類とは?

「冷え」にもいくつか種類があります。血行が悪く、血液が手足の末端部分まで届いていないタイプは、お腹を温めることで身体全体に十分な熱を届けることができます。骨盤などのゆがみにより代謝が悪くなり下半身が冷えるタイプでは、半身浴などで代謝をよくすることを心がけましょう。また、手足は温かいけれど内臓が冷えるタイプの冷え症は、血行を促進するしょうがなど身体を温める食べ物をとることで、内臓の冷えを予防し改善することができます。また女性に多いのは、ホルモンのバランスが崩れることで自律神経に不調をきたし、これが原因で冷え症となるケースです。特に更年期を迎える女性に多い症状なので、症状に応じてビタミン剤などをとることで体調が回復します。
 一口に冷え症といってもいろいろな原因が考えられます。種類により改善方法も異なるので、自分がどのタイプの冷え症に当てはまるのかを知っておくとよいでしょう。

冷えをよくするには

 冷え症の改善には、日常生活の習慣を見直すことが大切です。たとえば、いつもシャワーで入浴を済ませていた人は、38℃~40℃くらいのぬるめのお湯にじんわりと汗をかくくらいつかるようにしてください。副交感神経がはたらいて血管が広がり、血行がよくなります。
 また、週に3日程度はウォーキングやストレッチなどを行いましょう。新陳代謝を促し、血液の流れをよくすることで改善が見込まれます。毎日の生活のなかで、少し歩く量を増やしたり、仕事や家事の隙間時間にストレッチするだけでもいいので、運動を習慣にすることを目標にしてください。
食事面では、栄養バランスが偏りがちなインスタント食品やスナック菓子、チョコレートは控え、身体を温める「陽性」の食べ物を取り入れて、血液循環をよくし冷えを改善していきましょう。具体的には、しょうがやねぎ、にんにく、ゴボウなどの根菜類。ゴマや黒豆、あずきなどの黒いものです。飲み物はほうじ茶や紅茶、ココアなどがおすすめです。
 それでもなかなか冷えが改善しない場合は、末端の血行障害を改善する働きがある、ビタミンEを摂取してみましょう。同時にホルモンの分泌を調整する作用もあるので、自律神経の乱れを改善するのにも役立ちます。
「冷え症」には血流をよくすることが効果的です。日常生活にうまく取り入れて、改善していきましょう。

教えてドクター

プロフィール画像

今回お答えいただくのは

林 忍 先生

横浜血管クリニック院長/医学博士/慶応義塾大学外科学講師(非常勤)
/日本外科学会 指導医/日本脈管学会 脈管専門医など

pagetop