お客様
相談窓口

受付時間:月曜~金曜(祝日除く)
9:00-12:00・13:00-17:00

お客様相談窓口

0570-666-170

受付時間:月曜~金曜(祝日除く)
9:00-12:00・13:00-17:00

Teach doctor 教えてドクター

老人性うつ

老人性うつとは。

「老人性うつ」とは正式な病名ではありませんが、 65 歳以上の高齢者がかかるうつ病のことを「老人性うつ」と呼びます。老人性うつの症状は、一日中ぼんやりしている、なんとなく元気がなくてしょんぼりしているなどがあり、認知症の初期症状と似ているため、判断が難しいところでもあります。
うつ病は、早期の段階で正しく治療を行うことで生活の質が改善することがわかっています。しかし、認知症との区別がつきにくいため、気づいたときにはかなり進行している場合があります。「様子がおかしい」「いつもと違う」など変化を感じたら、専門の医療機関を受診し、検査を受けることが大切です。

老人性うつの原因は。

 老人性うつは、年齢的な面から考えても仕事のストレスが影響することは少なく、自分の退職や子どもの独立などの「環境的な要因」と、配偶者やペットとの別れ、老化にともなう肉体面・精神面などの衰えなどの「心理的な要因」の2つの原因が考えられます。
「不安」「喪失感」「絶望感」などが強い場合も、老人性うつの可能性が考えられるため、思い当たることがないか生活を振り返ることも大切になります。

老人性うつの症状とは。

 身体的な不調を訴えてくる患者さんが多いです。「頭痛やめまい」「食欲不振」「吐き気」「耳鳴り」などで、内科や外科を受診するケースが多いのですが、検査を受けても異常はないという結果になります。直接的な原因がわからないため、本人も家族も悩み、それでうつの症状が悪化する場合もあります。
 それ以外では、「落ち着きがなくなる」「それまで興味をもっていたことに関心を示さなくなる」「出不精になり、家にこもりがちになる」などもあります。行動面の変化はわかりやすいため、いくつか気になる点が見つかったら、老人性うつを疑ってください。放置していると、うつ症状が悪化し、最悪の場合は自殺に至るケースもあります。早めに医師の診断を仰いでください。

家族が老人性うつと診断された場合は。

 検査で「老人性うつ」と診断された場合、治療には大きくわけて3つの方法があります。ひとつは「環境調整」です。老人性うつは環境要因から起こることがあるため、本人が活力を取り戻せるような環境をご家族が作ることが効果的です。たとえば、旅行や買い物に誘ってみる、人と話す機会を作る、できる家事を任せて担当してもらうなど、本人や家族の負担にならない程度に、刺激を与えることが重要です。2つめは「薬物療法」です。一般的なうつ病と同じように、抗うつ剤を使用するのが基本です。ただし、老人性うつの場合に使用する際は、持病などの関係で使用できない抗うつ剤もあります。日常飲んでいる薬があれば、必ずそれを伝えるようにしてください。3つめは「精神療法」です。「頑張って治そう」などのような声がけは、本人にプレッシャーを与えることになります。専門医に相談しながら、どのように接していくかを決めていくのがいいでしょう。少しずつ回復してきたら、社会との接点を視野に入れ、デイサービスを利用するなどし、徐々に改善に向かうようサポートします。
 どれも家族だけで対応しようとせず、自治体の施設やサービス、病院に相談するなどして、介護者も抱え込まないように心身の健康を保ちましょう。また、症状がひどい場合は入院なども検討されます。家族の生活も大切にしながら治療を続けましょう。

日常生活でできる予防法について

 老人性うつを予防するためには、気持ちを元気にすることが重要です。退職後に何もない状態を作らないよう、早めに趣味を見つけたり、新しいことにチャレンジしましょう。積極的に外出し、仲間と話す機会を設けることも予防につながります。自発的にそういう行動をとるようにすることが予防策となります。
 また、栄養バランスの良い食事も大切です。高齢者になると、食事を作るのが大変になる方もいます。そういう場合は週に何回か、宅配サービスを利用するのもいいでしょう。今は栄養バランスやカロリーなどを考えて作られたものがたくさんあります。自炊する場合は、肉や魚を交互に食べ、お味噌汁に海藻や野菜を入れて食べやすくするなど工夫してください。
 また、天気のいい日は外に出て、日の光を浴びましょう。神経伝達物質「セロトニン」が分泌されて、精神を安定させる効果が期待できます。ウォーキングや散歩を日課にすることでリフレッシュできます。ぜひ、今から取り組んでみてください。

教えてドクター

プロフィール画像

今回お答えいただくのは

久保田 芳郎 院長

キッコーマン総合病院院長/医学博士/東京理科大学薬学部客員教授
/日本医師会認定健康スポーツ医/日本医師会認定産業医

pagetop