お客様
相談窓口

受付時間:月曜~金曜(祝日除く)
9:00-12:00・13:00-17:00

お客様相談窓口

0570-666-170

受付時間:月曜~金曜(祝日除く)
9:00-12:00・13:00-17:00

Hobby life 暮らしを彩る趣味生活

乾燥から身を守るには

乾燥から身を守るには

 冬の寒さが本番になる 12 月。冬は外気が乾燥するだけでなく、エアコンや床暖房の普及により、室内の空気も乾燥し、風邪やインフルエンザなどのウイルスが活動しやすくなります。
 また、肌も乾燥するため、皮膚トラブルも多くなるなど、乾燥は私たちの生活にさまざまな影響を及ぼします。冬場の体調管理では、乾燥から身を守ることが重要です。

 まずは、ウイルス感染を防ぐために外出時はマスクを着用しましょう。マスクには菌の侵入を防ぐだけでなく、のどを保湿する効果も期待できます。のど粘膜が乾燥すると防御機能が低下するため、感染症にかかりやすくなります。高齢者や小さな子どもは、インフルエンザやノロウイルスに感染すると重篤な症状になることも多いので、予防することが最も有効な方法の一つです。マスクは感染症から身を守るだけでなく、他人への感染も防ぐことができます。

 また、冬場でも脱水に注意が必要です。冬場は室内も乾燥しているため、汗をかいていなくても体内の水分が失われています。夏場同様、水分補給を行うよう心がけてください。重要なのは一度に大量に飲むことではなく、できれば常温の水を少量ずつこまめに飲むことです。
 部屋の湿度管理も見逃せないポイントです。冬場の室内は温度 18 ~ 22 度、湿度は 50 ~ 60 %が快適といわれています。加湿器を使用する、洗濯物を室内に干す、リビングと浴室が近ければ、入浴後は浴室ドアを開放するなど工夫しましょう。
 これらのことを注意するだけで、乾燥による体調不良はだいぶ軽減されますので、日常生活で気をつけるよう心がけてください。
 シニアになると、加齢にともない皮脂や汗の分泌が減少し、角質層の中にある細胞や水分をつなぎとめるセラミドが失われやすくなっています。特に冬場は乾燥状態の中で過ごす機会も多く、肌が乾燥していることで、肌着やパッチ薬などの外部刺激を受けやすくなっています。これがかゆみやアレルギーを引き起こす原因となることもあります。
 スキンケアで気をつけてほしいことは、皮膚を清潔に保ち、正しい方法で保湿を行うこと。シニア層では皮膚が薄く弱い方も多いので、入浴時にナイロンタオルでごしごしこすると、皮膚のバリア機能が壊れて保湿成分が流れ出てしまいます。また、お湯の温度が高いほど、皮膚の乾燥が起こりやすくなります。 40 度を超える熱いお湯は一時的にかゆみから解放されますが、これらの行為は症状を悪化させる原因にもなります。 38 度くらいのお湯に 20 分程度入ると副交感神経が優位になり、リラックス効果も得られ、快適な眠りへと導いてくれます。
 入浴後は、時間の経過とともに乾燥が進むので、タオルで軽く肌の水気を拭き取り、できる限り早くクリームなどの保湿剤を塗りましょう。入浴直後の肌は、角層がやわらかくなっていて、水分の浸透力や吸収力が高まっています。乾燥した肌に塗るよりも保湿効果が高まるため、このタイミングを上手に活用してください。
 乾燥でかゆみが出ると、ついかいてしまいますが、かくことが刺激となり、さらにかゆくなります。傷ができると、そこから細菌などが侵入して感染症を引き起こす原因となります。あまりにかゆみがひどい時は医師に相談するなどして、適切にケアすることも重要です。冬場は特に念入りにケアすることをおすすめします。

規則正しい生活も乾燥対策に効果あり

 食生活を見直すことも肌の乾燥対策に効果があります。具体的には、肌の潤いを保つコラーゲンを含む鶏の手羽先、緑黄色野菜に含まれるβカロテンには皮膚や粘膜の免疫力をアップさせる効果があり、キウイやいちご、みかんに含まれるビタミンCは皮膚を健康に保つために欠かせないといわれています。また、皮膚を形成する素となっているたんぱく質は、肉・魚・卵などに含まれているので、これらも積極的に摂るようにするといいでしょう。
 同時に、生活習慣の見直しも大切です。肌は眠っている間に生まれ変わるので(ターンオーバー)、十分な睡眠をとることが肌にうるおいを取り戻すことにつながります。適度な運動は血行をよくし、身体の隅々まで栄養をいきわたらせることができます。これらは生活習慣病の予防策として知られていますが、冬場の乾燥肌にも効果があります。この冬は早めに乾燥対策に取り組み、元気で快適な日々を過ごしましょう。

暮らしを彩る趣味生活

プロフィール画像

今回お話を伺ったのは

上戸 綾 先生

看護師・選択理論心理士。病院での勤務を経て、現在は旅行添乗看護師をメインに皮膚科・整形外科クリニックでのアドバイザー、カウンセラーとしても活動中。

pagetop